児童家庭支援センターとは、地域の児童福祉に関する各般の問題につき、児童に関する家庭その他からの相談に応じ、必要な助言、指導、援助を行うとともに、児童相談所、児童福祉施設等との連絡調整や援助を総合的に行うことを目的とし、1997年の児童福祉法改正によって新たに制度化された児童家庭福祉に関する地域相談機関です。
オリーブの木では、児童虐待の発生予防や親子関係の再構築支援(家族支援)、心のダメージの回復を目指した専門的ケアを実施しており、併せて家族全体が抱える問題とその急激な変化に寄り添い続ける伴走型支援や一人一人の成長に合わせた息の長いアフターケア(自立支援)を実践しています。
その他、実際には、社会的養護施設と地域とをつなぐソーシャルワーク拠点として、子育て短期支援事業(ショートステイ)の利用調整を行ったり、市町村の実施する乳幼児健診事業に出向きその運営を支援したり、要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)の機能強化や児童虐待防止に関する研修に協力したり等々、各々のセンターが様々な地域ニーズに応じ多彩な地域支援事業を展開しています。
1.児童家庭支援センター
地域の子育て支援にかかわる相談や支援
3.マナーブ(地域の児童を対象とした学習ルーム)
退職教育者やボランティアによる地域の児童への学習支援
5.おもちゃの病院(準備中)
子供が修理依頼したおもちゃを、高齢者の方が技術を活かし、修理提供するサービス
2.福祉サービスの必要な方々の一時宿泊(準備中)
必要に応じた宿泊場所の提供
社会福祉法人 光明童園
子どもたちの幸せのために
オリーブの木
〒867-0021
熊本県水俣市平町2-25-1
電話 :0966-83-9412
FAX : 0966-83-9418